大成学園同窓会同窓_あゆみ
3/26

●昭和21年4月神田三崎町から三鷹(現在地)に移転●昭和22年新制度になる●昭和23年財団法人大成中学校を財団法人大成学園に改称●昭和24年旧制度の大成中学校を廃止●昭和26年財団法人大成学園を学校法人と組織変更●昭和27年商業課程を併設・男女共学とする●平成12年商業科募集停止●平成16年4月学芸館高等学校 設立●平成31年3月学芸館高等学校 廃止●昭和28年に大成高等学校に合併、廃止●昭和19年に大成第二中学校に改称●3年制各種学校の夜間中学●昭和8年に5年制に改める●2001年男女共学とする●昭和2年5月8日大成学園創立30周年を 記念して「大成中学校同窓会」が設立 されました。3■校歌の制定■校旗の由来大成中学校昭和11年4月1日改称1936年大成第二中学昭和13年4月1日改称1938年東洋高等学校昭和47年4月改称1972年大成高等学校昭和23年高等学校設置認可定時制を併設(昭和35年廃止)大成第二高等学校昭和23年設置1948年東京女子学園 中学校・高等学校平成3年(1991年)校名改称校歌 明治38年(1905年)作詞:高津鍬三郎(大成中学第4代校長)大成学館隔夜学校明治34年9月21日設立私立大成中学校明治32年3月改称1899年大成中等学校大正9年7月8日設立認可大成中学校(夜間)大正9年7月8日設立認可1920年 夜間各種学校東洋商業学校明治39年4月設立1906年作詞・西条八十、作曲・小松耕輔によって大正3年11月5日の夜に完成。その後、昭和15年、学校で歌わせる歌は全て当局の許可を受けなくてはならないことになり、校歌も例外ではなく、「学びの園に我等みな」の箇所が「学びの園に健児等」と直された時代があった。大正6年4月、本校創立20周年記念日に学校を象徴する「校旗」が制定された。しかし、関東大震災で焼失、その後、大正14年今川橋松屋呉服店で作成された校旗は大正・昭和・平成まで活用され、現在の校旗は平成17年3月31日に作成、新生大成高等学校の象徴となっている。

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る