4 学校法人大成学園沿革概要明治 21年 9月 28年 4月 30年 3月 15日 大成学館尋常中学校設立認可 4月 16日 開講する この日を学園創立記念日とする31年 5月 32年 3月 34年 9月 39年 1月 41年 3月 大正 2年 2月 20日 神田大火のため校舎4棟中3棟類焼 8月 30日 校舎577坪建築落成3年 4月 1日 生徒定員750名6年 4月 16日 創立20周年記念事業の一として校旗を制定10年 11月 23日 学校長高津鍬三郎逝去11年 4月 11日 小永井解太郎校長に就任 12年 9月 1日 13年 2月 昭和 2年 5月 8日 3月 11日 7年 9月 12日 鉄筋コンクリート三階建299坪を建築、次いで9.11 11年 4月 1日 大成中学校と校名を改称12年 10月 29日 創立40周年記念式を挙行 30日 創立者杉浦鋼太郎胸像除幕式を行う 12月 20日 学校長小永井解太郎逝去13年 3月 17日 寺田春助学校長事務取扱14年 2月 9日 学校長に就任 生徒定員500名16年 3月 14日 18年 12月 4日 大成中学校保護者会設立20年 4月 14日 戦災のため木造校舎類焼し鉄筋コンクリート校舎の一部損焼 12月 20日 三鷹市上連雀の現在地に敷地4,713㎡および木造校舎2棟買収21年 4月 1日 千代田区神田三崎町より現在地に移転22年 1月 30日 佐藤常吉学校長に就任 創立者杉浦鋼太郎、本校の前身大成学館を千代田区飯田町2丁目に創設 千代田区神田三崎1丁目2番地に移転 学校長内藤耻叟、教頭小川正孝、講師平田盛胤以下34名生徒定員300名 木村正辞学校長に就任 私立大成中学校と改称 生徒定員600名 千代田区神田三崎町1丁目11番に校地を購入 逐次校地校舎を増す 小杉榲邨学校長に就任 高津鍬三郎学校長に就任 関東大震災のため校舎類焼、郁文館中学校の校舎の一部を借りて授業を続、ついで東洋商業学校の校舎の一部を借りた 木造校舎を新築し授業を旧に復した 大成中学校同窓会成立 校歌を制定 財団法人大成中学校設立 杉浦鋼太郎理事長に就任生徒定員850名同82.5坪を増築
元のページ ../index.html#4